2006の最近のブログ記事

ファッションデザインから始まったバンタングループは、ライフスタイルデザインにもその活動の領域を広げてまいりました。今回は、そのライフスタイルデザインの更に一歩先、つまりライフワークデザイン、しかも農業に特化したワークデザインを提唱すべく、『アグリベンチャーセミナー』を株式会社NOPPOと共催いたします。


■ 日程: 5月12日(土) 13:30-16:30 (13:10 開場)
■ 場所: 丸ビル ホール&カンファレンススクウェア ROOM1
            東京都千代田区丸の内2-4-1丸ビル8F
■ 主催: 株式会社バンタン
■ 共催: 株式会社NOPPO


agri2.JPG食や農業、そして環境の問題に関心を持つビジネ
スマンで起業を目指している方や、農業経営を目
指す若年層、また退職後の農業従事を考えている方を対象に、様々なアグリベンチャーの現状を紹介し、参入のキッカケを創出することを目的としています。

セミナーでは若手専門家による農業問題の整理に始まり、農業ベンチャー参入のノウハウをお伝えしま
す。また、アグリマーケッターやアグリビジネス経営者が皆さんの疑問にお答えします。


■ プログラム:
13:30~ 挨拶: 石川広己 (株式会社バンタンコミュニケーションズ 代表取締役)


13:40~ 講演: 脇坂真吏 (株式会社NOPPO 代表取締役)
・テーマ 『アグリビジネスの変革 ~これから先のアグリビジネス~』
これまで閉鎖的で見向きされてこなかった農業に関する情報は未だに限定的であり、外部の人々が農業の全体像をつかむことさえも難しいです。そこで、生産から販売までの今日の実態をお伝えすることで農業問題の整理をし、未来の農業にどのような可能性があるのかをお伝えします。


14:20~ アグリビジネスパーソン講演:
・3つのテーマについて、それぞれの現場で活躍しているプロが生の声をお伝えします。
テーマⅠ 『株式会社で農業生産する』: 佛田利弘 (株式会社ぶった農産 代表取締役)
テーマⅡ 『市民農園を経営する』: 下山博 (有限会社ドミタス 代表取締役)
テーマⅢ 『流通で差別化する』: 眞々田佐代子 (眞々田農園 営業販売担当)


15:20~ 休憩


15:30~ パネルディスカッション:
・テーマ 『アグリビジネスの成長性』
・司会者: 斎藤幸男 (株式会社JAMM 代表取締役)
・パネリスト:
脇坂真吏 (株式会社NOPPO 代表取締役)
佛田利弘 (株式会社ぶった農産 代表取締役)
下山博 (有限会社ドミタス 代表取締役)
眞々田佐代子 (眞々田農園 営業販売担当)


16:30 終了


■ 受講料: 一般 10,000 / 学生 5,000


■ お申込み方法:【お申し込みフォーム】
お電話にても受付けております。


■ お問い合せ先:TEL:03-6731-3456


7.JPG


■ 共催企業プロフィール:
株式会社NOPPO
東京農業大学卒業の若手社長が起こしたアグリベンチャー企業です。農家に対しては経営コンサルティングや青果物販売代行、Eコマース、Web制作を行なっています。流通業者に対しては主に営業販売の業務委託を受け付けています。そして、大学生に対しては啓蒙イベントの開催やフリーペーパーの発行を行なっています。
所在: 中央区新富   設立: 2006年3月
代表取締役社長: 脇坂真吏  社員: 3名
ホームページ: http://www.e-noppo.net/


■ 講演者プロフィール:
脇坂真吏 (株式会社NOPPO代表取締役) 
東京農業大学在学時に全国を農業実習で回りながら、東京では㈱エフ・アグリシステムズの立ち上げに関る。そこでは野菜ソムリエ(現ベジタブル&フルーツマイスター)の資格を企画運営しながら、自らはエフ・アグリシステムズの青果物販売店舗を店長として経営。そして卒業間近に自らの夢であった「30年後に小学生希望就職ランキング第1位を農業にする」ためにNOPPOを設立。
現在は、毎朝築地市場青果部の大手卸業者の業務を受託し店舗売上げの記録を更新する傍ら、大学生向けの啓蒙イベントやフリーペーパーの発行に尽力中。


佛田利弘 (株式会社ぶった農産 代表取締役)
農林水産省農業者大学校入学後、デンマークや新潟での長期農業実習を体験。1983年農林水産省農業者大学校卒業、家業の農業に従事。2001年日本で初めて農業生産法人の株式会社化。直営店やEC、新規学卒者の雇用など、農業のビジネス化に注力。
また、副社長を務める㈱ジャパン・アグリカルチャー・マーケティング&マネジメント(JAMM)では、農産物のブランディングや販促支援などのソリューションビジネスを手がけ、全国各地を飛び回る。
昨年9月には「いしかわ大学連携インキュベーター(i-BIRD)」に入居。筑波大学などの研究機関と共同で「農業経営の評価モデル」や“米の食味”を研究開発中。このほか、消費者からの直接出資で事業資金を得る農業ファンドや、学生をパートナーとした将来の農業ビジネスを担う人材育成にも尽力。
所在地: 石川県 設立: 1988年
資本金: 1,000万円 従業員数: 10名
HP: http://www.butta.co.jp/


下山博 (有限会社ドミタス 代表取締役) 
有限会社ドミタスは神奈川県で市民農園を受託運営している団体。耕作放棄地対策として、また都市住民や団塊世代が「農」に触れる機会を提供する場としての市民農園に着目し、構造改革特区によって農地法の特例が認められたことを機に、市民農園運営・管理業務を開始。利用者の視点に立った設備やサポート体制、イベント開催を通じて着実に農園数を増やしている。利用者からのフィードバックも欠かさず、それを市民農園の管理に反映することで利用者の満足度の向上に努めている。現在の菜園数は10箇所、総面積1.7ha(全て川崎市と横浜市内)。 
所在地: 神奈川県   設立: 2000年
資本金: 300万円
ホームページ: http://www.kateisaien.com/


眞々田佐代子 (眞々田農園 営業販売担当) 
眞々田農園は先祖代々480年間続く埼玉県の家族経営農家。主人が生粋の生産者であり、奥さんが営業・広報を担当。その歴史の深さにあぐらをかくことなく積極的に販売営業を行い、都内の飲食店や小売店と直接取引をしている。顧客の細かいニーズに合わせた生産を行うと同時に、特殊な野菜の栽培や無農薬稲作も行う。
ホームページ: http://www.mamada.noen.biz/
野菜の取引先はこちら: http://www.mamada.noen.biz/html/group.html


■ パネルディスカッション司会者プロフィール
齊藤幸男
(株式会社ジャパン・アグリカルチュア・マーケティング&マネジメント(JAMM)代表取締役)
 
博報堂で自動車や電機メーカーの担当部長を歴任。東京築地青果株式会社を経て現職。「経営者意識の高い農家が消費者や飲食店に固定ファンをつくることで日本の農業は生き残れる」 という考えを基に、それまでの経験を生かして農と食を結ぶ“仲人役”としてJAMMを設立。
築地では既存の市場流通の弊害をつぶさに観察し、生活者起点型マーケティングの必要性を実感。JAMMでは利益を生み出す農業への転換を支援している。生活者起点のマーケティングサポート、生産者と生活者の多様なニーズを結ぶスイッチボード型のビジネスをデザイン。この他に、経営者意識の高い農家約1,000軒のデータベースサイト『農家オルグ』や会員数約10,000人の消費者と生産者のコミュニケーションサイト『たべるつくる』を運営。生産者によるプレゼンや消費者の生産者に対する要望などを促進している。
<株式会社JAMM>
所在地: 東京都   設立: 2003年
資本金: 1,000万円
ホームページ: http://www.jamm.jp/
農家オルグ: http://www.nouka.org/
たべるつくる: http://www.tabetsuku.jp/


【関連リンク】
■ 第1回アグリベンチャーセミナー開催報告

■ 第2回アグリベンチャーセミナー概要

cutie 4月号


去る2月10日サタデーナイトに、
アメリカ村CLAPPERにて『PSYCHIC PARTY(サイキックパーティ)』というイベントが行われた!!


サイキックパーティとは、もうかれこれ5年ほど続いている老舗イベント。
もともとはファッションの要素が無かったこのイベント。


初期から参加しているNew Lifeのデザイナーtei氏(23歳)がバンタン大阪校で講師を務めるという縁もあり、
ココ最近はファッションショーがメインのパーティになっているご様子。


tei氏曰く、自分が指示を出して行う訳ではなく、バンタン生が自ら組み上げるショーになるよう心オがけ手いるとの事。
大盛りあがりを見せる学生イベントから、今後も目が離せません!

日本繊維新聞 07.3.7


ブランド名 「ETONNERY」(エトナリー)


テーマは、HUMANTOROGRAPGY。
山と同様に人間の体も高低が大きく美しいことに着目した。
特に女性のボディーラインは美しく、それを表現するモチーフに地形を選んでいる。
天然素材問い素材をミックスし、色を分け染色することで高低差を出す。


詳細URL

繊研新聞 07.3.6


バンタンデザイン研究所は昨年までのクラス別から六つのゼミごとに発表の形態を変え、合計220体で構成するショーを開いた。


ブランドプレス専攻ではタワーレコードとのタイアップや南青山のショップ「ビアリッツ」改装計画、新しい自転車スタイルショップの出店など、業界への提案型打ち出しも目を引いた。


詳細URL

繊研新聞 07.2.28


服飾系教育機関のバンタンデザイン研究所(東京)は4月、ファッションデザイン・パターン系専攻の最上級クラス「エクシード」を開設する。
定員20人の1年制で、入学者は服飾系専門学校の07年3月卒業見込み者とデザイナー・パタンナーを経験したアパレル業界人に限る。


授業の柱は
①ハイレベルなポートフォリオの製作
②コンテスト受賞対策
③合同店への出展など。
「従来の授業とは異なる工房スタイルで、自分のブランド表現を追求してもらう」(同校)という。
セレクトショップから提案された課題にデザイン提案する授業も実施する予定。企画が通れば商品化され、店頭販売される。


詳細URL

日本繊維新聞


 香りによる癒やしが体感できると人気のアロマテラピー。最近では、アロマテラピー専門店やアロマ関連商品が増えたのをはじめ、医療分野や福祉分野など、様々な場面で活用されている。


 ◎・・・こうしたなか、バンタンキャリアスクールは、アロマテラピーの通信教育講座を4月から開講する。初心者でもアロマを活用できるよう、オフィスや自宅での活用事例を多く取り入れているのが特徴。教材がすべて含まれた総額制で、ベーシックコース8万円(標準学習期間6ヶ月)、マスターコース28万円(同1年)。


 ◎・・・現役プロによる添削や転就職セミナーなど、通学同様のサポートが受けられる。


 問合せは:TEL03-5721-6511
 http://vcs-cc.com

※新橋経済新聞掲載


 バンタンキャリアスクール(渋谷区)は新宿、銀座にあった校舎を統合し、クリエーター養成主幹校「バンタンキャリアスクール東京BAY校」(港区芝浦1)を4月に開設する。


 同社は、渋谷・横浜・大阪(梅田・心斎橋)・名古屋・福岡・札幌でデザイン・コーディネート などを学ぶ スクール 8校を運営しており、日本各地や世界各国から情報や人材を集めるため、浜松町駅や日の出埠頭、羽田空港への交通に便利な同所に新校舎開設を決めた。昨年までは 渋谷=ファッション・ヘアメ―ク、新宿=ライフスタイル(インテリア・雑貨・フード)、銀座=出版・グラフィックやブライダルと分野分けをしていたが、銀座、新宿を統合した「東京BAY校」は、「国内産業への貢献」をコンセプトに、デザインなどクリエイティブ分野の人材育成を強化し、ニーズが高い出版分野の細分化や、国内需要が高まっているブライダル分野のコースを充実させる予定だという。


 新校舎は280坪で、場所は「シーバンスビル」3階と4階。校内に洋書や専門書などを取り揃える「図書型サロン」や多種素材をディスプレイする「マテリアルルーム」も併設する。


 コース内容は、平日の昼週3日制の「昼間部1年制」、平日または土曜・日曜週1回の初心者と上級者クラス「エキスパートコース半年制」で、インテリア、グラフィックデザイン、出版、雑貨、フード、ブライダルなど20科目を開講予定。


 今後は、企業とのコラボレーションによる「産学協同プログラム」の実施や、同校の開講分野に関連した企業の説明会を行い、生徒が希望する業界で「即戦力」となる学習を促すという。初年度の学生数は約600名を見込む。


バンタンキャリアスクールHP

PAN NEWS(パンニュース) 2007年2月5日


 食に関わる人材を育成する「レコールバンタン」東京校が、中目黒と代官山の2会場で、学生の卒業制作展・第1回「フードデザインショー」を2月23日、24日に開催する。
 テーマはJAPON。モダンジャパニーズの婚礼料理、料理人とのコラボレーションによる日本の伝統食が味わえるレストランの出店、扇をモチーフにした大型パスティヤージュの展示などを行う。会場内のオープンキッチン「ベーキングファクトリー」では、焼きたてのパンの販売も行う。


 ▽レコールバンタン=東京都目黒区上目黒1-3-3
 ▽BALL ROOM DAIKANYAMA=東京都渋谷区恵比寿西1-34-17


【問合せ先】
TEL 03-5720-2804

「FOOD DESIGN SHOW」


FDS.jpg

iCute編集部「好き」を仕事に 第2回:ソムリエ


【デュヴァン卒業生の星野麗子さん】
“運命のクリック”で思いもしなかったソムリエの道に…


【レコール デュ ヴァン講師 塩入 早苗先生】
ワインを好きなだけではダメ
目の前のお客様を大切に思える人こそソムリエを目指して欲しい


お二人の「ソムリエ」に対する思いの伝わる素敵な記事になっています。
是非ご覧下さい。


iCute編集部「好き」を仕事に 第2回:ソムリエ


レコール デュ ヴァンHP

2月11日号 ブライダル産業新聞


 バンタンキャリアスクール(東京都渋谷区)では、人材育成において企業や他の教育機関と連携を図る取り組みを開始。その第一弾として1月18日、同スクール渋谷校において「ブライダル企業人事交流会」を開催した。


 「ホテルインターコンチネンタル東京ベイ」や「ノバレーゼ」など、ホテル、プロデュース、レストラン、ドレス関連会社など、ブライダル企業16社28名が参加。普段は接することの少ない各企業の人事担当者・代表者同士が名刺交換や情報交換を行った。


 当日は勉強会として、ハーバードビジネスレビュー副編集長魚谷武志氏の公園「いかにサービスを収益化するか」も行われた。


 元々バンタングループの企業教育部門としてスタートしたバンタンキャリアスクールでは、1993年に80名でスタートしたブライダルコースの入学者が、2000年に400名、そして2006年には800名へと急増している。


 内定バブルで良質な人材の継続的な確保が企業の共通課題となる中、同スクールでは人材教育において企業や他教育機関と連携し、業界を牽引する人材を育成する「キャリアフェローズ構想」を進めており、今回の人事交流会もその一環として開催された。


 この構想では、人材の育成、人材教育のノウハウの開発をはじめ、勉強会、シンポジウムの開催、就職希望者と企業のマッチング促進などを活動主旨として掲げており、今年4月からはキャリアフェローズの会員化を正式にスタートする。会員として加盟した企業に対しては、スクール在校生およびOBのプロフィール公開やアレンジメント、模擬ブライダルでの人材スカウティングへの優先参加、在校生・OB向け就職情報サイトへの情報掲載、企業PRのための寄附講座の優先開催といったメリット提供していく。


 今回の人事交流会参加者へのアンケートでは、勉強に関して92%が「参考になった」もしくは「大変参考になった」と回答、「キャリアフェローズ構想」にも92%が「興味がある」「大変興味がある」とし、情報や人材への興味の高さをうかがわせた。


 現在同校のブライダルコースの主幹校舎は銀座校だが、今年4月には港区芝浦に校舎移転を行う。校舎オープニングに合せて人事交流会の開催も計画している。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち2006カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは2005です。

次のカテゴリは2007です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。