NY支局レポートの最近のブログ記事

◆ NYで増加中。“ヴィーガン”とは? 


“ヴィーガン”とは?


 “人種のサラダボウル”と表現されるニューヨークでは、食生活も多種多様です。
宗教の信仰上、戒律を守った食生活を送る人もいますが、自分から選んでベジタリアンになる人やヴィーガンになる人もいます。


 みなさんは、この「ヴィーガン(Vegan)」という言葉を聞いたことがありますか?ヴィーガンは日本語でいうと「純菜食主義者」のことです。ベジタリアンよりも更にストイックで、卵や乳製品などの動物性たんぱく質を一切取らない人達の事を指します。


 そんなライフスタイルを送る人が増えてきていることもあり、スーパーやベーカリーでも、「Vegan」と表示されたパンやスイーツを多く見かけます。
また、Vegan食を扱うことを売りにしたレストランやカップケーキ屋などもあり、こういった食生活を送る人が増えてきていることを感じさせます。


vegan2_ny.jpg
(左:ホールフーズマーケットの野菜の表示。プレートには「Organic」「Local」などが明記されています。)
(右:ヴィーガン向けのカップケーキの専門店。)


◆ 「食」の安全を求めて。拡大するオーガニック志向。


 体質が理由でベジタリアンやヴィーガンになる人もいますが、どちらかというと、商品管理や肉の流通のしくみに不安を感じる人や、環境のために食べないという人達も多いようです。


 確かに米国の様に、ここまで大きい国だと産地が分かりにくく、見えない部分が多いと思うので、私自身も食べるものには日本にいるときよりも敏感になっています。
卵や牛乳などは特にオーガニック製品を選ぶように心がけているのですが、日本よりもオーガニック製品の流通が進んでいるので、探すのにも困りません。

 オーガニックもニューヨークの食生活を語るのには欠かせないキーワードとなっています。
オーガニック製品が店内の大部分を占めるホールフーズマーケットは、マンハッタン内だけでも4店舗ありますし、地産地消型、作り手が直接販売を行っているファーマーズマーケット(青空市場)も年々規模が大きくなっています。


ファーマーズ・マーケット
(地産地消型、作り手が直接販売を行っている“ファーマーズ・マーケット”。)


◆ オーガニック製品の先進国で、バンタンの新たな提案!


 しかしながら、こちらのヴィーガン向けのスイーツの中には、卵と乳製品を使っていないだけで、添加物が多く使われていたり、味もそこまでおいしくなかったりする商品が多いのも、また現状です。


 このような流れを受け、バンタンフードクリエイションがオープンする予定のスイーツショップには、ヴィーガン、ベジタリアン向けのスイーツや、オーガニック・スイーツも品揃えしていけたらと感じています。
ヴィーガン・ベジタリアンの人も、そうでない人も楽しめるようデザートの提案を行っていく予定です。

※バンタンフードクリエイションが発信する世界の「食」情報はこちら
「食」から始まるライフスタイル発見サイト FJapon


【関連リンク】
【ニューヨーク支局レポート#3】New York出店にかける思い「GoGoカレー」
【ニューヨーク支局レポート#2】New Yorkでの日本文化発信イベント「Japan Day」
【ニューヨーク支局レポート#1】「食」の新しいトレンドが生まれる街 New York-

◆ 忘れかけていた夢がよみがえる。そして、夢の実現へ・・・。


ny_rep1.jpg


日本でカレー専門店を14店舗展開する(株)GoGoシステムが、今年5月5日、ニューヨーク第1号店をオープンしました。そこで、代表の宮森氏にお話をお伺いしました。


まず、GoGoシステム代表の宮森氏は、NYヤンキースの松井秀喜選手の大ファン。
Go!Go!Curry!の名前“GoGo”も松井の背番号55番からつけられています。
宮森氏がGoGoカレーを始めるきっかけになったのも、松井選手のメジャー入りがきっかけでした。


「20歳の頃、初めてNYに来て、世界の広さを感じました。
いつかは世界で活躍したいと思っていたのですが、その夢を忘れかけていた頃、松井がメジャーに挑戦し、初ホームランを打ったのをテレビで見て、その夢が蘇りました。」


当時、カレーのチェーン店が少なかったこと、そして自分が子どもの頃から好きだったカツカレーがきっかけで、カレービジネスをスタート。
前職は旅行業で、飲食業界のイロハもわからなかった宮森さんですが、それを乗り越え、新宿に第1号店をオープンします。当時の立ち上げメンバーは5人。現在は全国に14店舗を構え、従業員もアルバイトを含めると200人以上に上ります。


◆ 「カツカレー」を英語に!夢の実現には、共感できる仲間の存在が。


NY支店は“GoGo”にちなんで5月5日にオープンし、3日間は55セント(約65円)でカレーを販売。開店前から約70人が行列を作り、3日目には目標としていた555食が完売となりました。


「オープンしてみて感じたことは、予想以上に日本人のお客様に来て頂いた事。現地のお客様にもたくさん来て頂いて、評判も上々です。
NY店を軌道に乗せて、Sushi(寿司)やTempura(天ぷら)のように、カツカレーを英語にしたい。」


ny_rep1.jpg


ニューヨークにお店を1年でオープンするのは奇跡に近いといわれている中で、昨年6月12日法人設立(ヤンキース松井選手と同じ誕生日だそうです。)から1年未満のオープン。やはりオープンまでには色々な難関があったようで、宮森氏曰く、


「当たり前のことが当たり前に行かない。時間・お金・労力は日本で出店する何倍もかかります。そして、すべてにおいて専門家が存在することが特徴です。
それでも開店できたのは、なによりコンセプトに共感してくれ、同じ目標に向かってがんばってくれる仲間がいたことです。」


ny_rep1.jpg


Go!Go!Curry!のコンセプトは、「すべてはお客様の元気のために」
このコンセプトをぶらさずに続けていくことが一番大事だとおっしゃっていました。


◆ バンタンフードクリエイション ニューヨーク出店に向けて―。


NYには続々と日本企業が進出しています。
私たち(株)バンタンフードクリエイションも、ニューヨークでのスイーツに特化した店舗展開計画を、現在最終精査中です。
「カレー」と「スイーツ」。アイテムとカテゴリーは違っても、顧客に潤いと感動を与える熱い思いを実現させていきます。  NY駐在員 丹下理恵 


ny_rep1.jpg


※「Go!Go!Curry!」についてはこちらもご覧下さい! 
「食」から始まるライフスタイル発見サイト FJapon


◆関連リンク
【ニューヨーク支局レポート#1】 「食」の新しいトレンドが生まれる街 New York-
【ニューヨーク支局レポート#2】 New Yorkでの日本文化発信イベント「Japan Day」

ニューヨーク支局レポート#2


◆ 日本の伝統舞踊から、書道や折り紙、アニメ・コスプレ、カラオケまで!


 2007年6月3日(日)、ニューヨーク日本総領事館 桜井大使の発案により、
「Japan Day@ Central Park」が開催されました。
会場は東72丁目に程近いセントラルパーク、ラムジー・プレイフィールド。
メインステージでは、花笠、僧太鼓などの日本の伝統舞踊のパフォーマンスから、アニメ・コスプレコンテスト、カラオケまで、パフォーマンスが繰り広げられました。またステージ周辺では、フードテント、アクティビティテント、エレクトロニックステントが設けられ、日本文化を紹介。書道や折り紙などを楽しそうにチャレンジしている姿が印象的でした。


◆ 日系コミュニティーの絆と、ニューヨーク市への感謝の気持ち


 このイベントには、①日系コミュニティーの絆を強くすること、②そして日ごろお世話になっているニューヨークに感謝の気持ちを表すこと、の2つの目的があります。


 ニューヨークは海外でも最も日本人が多い場所と言われていますが、チャイナタウン・コリアンタウンを形成している中国人・韓国人の方々が、永住者が多く、同民族同士で固まり生活する傾向にあるのとは裏腹に、日本人コミュニティーの影は薄いのが現状です。
そんな日系コミュニティーの絆を強くするために、「Japan Day」では様々なNPO団体、ボランティアが参加し、日本人に向けてそれぞれの活動を紹介するブースが企画されていました。


 また、目的の2つめ「日ごろお世話になっているニューヨークへ感謝の気持ちを表す」・・・、これは、日系コミュニティーの活動に、日頃から様々な機会を提供してくれているニューヨーク市とニューヨーク市民に対して感謝の気持ちです。
「Japan Day」では、来場者はすべて無料。イベントへの参加はもちろん、フードやドリンクも日系企業による協賛によって振舞われました。


 今回が第1回目ながら、来場者数は1万8000人にも及び、ニューヨーク日本総領事館 桜井大使は、「初回にも関わらずこれだけ人数が集まるとはスタートがいい。来年からも続けていきたい。」とJapan Day継続への意欲を語りました。


ニューヨーク支局レポート#2
(写真左:実行委員長の足達洋六キャノンUSA社長、総合司会を務めたNYナンバーワンレポーター、サンドラ・エンドウさん、日本総領事館 桜井大使。)
(写真中央:特別ゲストとして現れたミス・ユニバース森理世さん。)
(写真右:大勢の日本人ボランティアが運営にあたっていました。)


◆ 国籍を超えて、人と人との絆に。


 ニューヨークでは最近、日本文化を発信するイベントが多く見られます。
しかしこのように日本文化を世界で紹介していく為には、現地に住む日本人の協力なしでは成り立たちません。
今回もこのイベントの為に、約50名のボランティアが参加・貢献しました。ニューヨーク在住者や日系人がお互いを助け合い、日系コミュニティーを盛り上げようという姿勢が大いに感じられたイベントとなりました。
国籍関係なく楽しめるニューヨークならではのこのイベントが、ニューヨークの恒例行事となり、日本人同士、そして国籍を超え、人と人の絆を深めるようなイベントとなることを期待したいと思います。



※「Japan Day」についてはこちらもご覧下さい! 
「食」から始まるライフスタイル発見サイト FJapon 


◆関連リンク
【ニューヨーク支局レポート#1】 「食」の新しいトレンドが生まれる街 New York-
【ニューヨーク支局レポート#3】 「いつかは世界で活躍したい」-New York出店にかける思い「GoGoカレー」

◆Vantanニューヨーク支局がついにOPEN!
(株)バンタンフードクリエイションではNYを皮切りに、パリ、ロンドン等、世界の主要な都市に、実店舗をもった教室展開を計画しています。
そのリサーチのため、また同時に、バンタングループ各校のニューヨーク進出を目指した基盤づくりのために、2007年2月5日からNY支局が正式OPEN!NY駐在員として、(株)バンタンフードクリエイション 丹下理恵が着任となりました。


※丹下のプロフィールはコチラ
http://www.vantan.jp/recruit/staff_2006/000335.html


◆なぜ最初に「ニューヨーク」を選んだか?
多人種、多文化が混在する、世界縮図のような街。ニューヨーク。
ファッション、アート、ミュージック・・・。エキサイティングな街から生み出されるその文化は、どれも独自なカラーを持ち、驚きと感動で私たちを魅了します。
常識に囚われないスタイルは、まさに「最先端」「革新的」。ニューヨークから世界のトレンドが創られるといっても過言ではありません。


そして、もちろんそれは、「食」の分野でも同じことです。
多民族&多文化であり、エンターテイメントやトレンドの発信地であるニューヨークからは、常に“新しい視点での食”が生まれ続けています。


◆ニューヨーク、そこで学ぶことの可能性―。


image003.jpgimage004.jpg


例えば、ニューヨーカーに人気の「SUSHI SAMBA」は、日本の寿司+ブラジルのスパイスを合わせたフュージョン系のレストラン。作り手も食べ手もバリエーションに富み、色々なものに挑戦するオープンな気質を持つ、ニューヨークならではのレストランです。


「食」のムーブメントで言えば、「オーガニック」や「ヘルシー」というキーワードもニューヨークを語る上では外せません。
ベジタリアンやビーガン(乳製品など動物性のものを生活に取り入れない)の食生活を送る人も多いので、ベジタリアン/ビーガンをメニューに取り入れるレストラン、専門のレストランも沢山見られます。
また、美食の国フランスで活躍している3星シェフが、次々とNYに進出していることも、NYの魅力を裏付けています。


これからNYで学ぶ学生は、国籍や人種にとらわれることなく、自由に発想を表現できる街で、想像力を際限なく発揮し、自分の可能性を見出せることでしょう。


※これから定期的に、Vantanニューヨーク支局からのレポートをご紹介して参ります。
どうぞご期待下さい。


◆関連リンク
【ニューヨーク支局レポート#2】 New Yorkでの日本文化発信イベント「Japan Day」
【ニューヨーク支局レポート#3】 「いつかは世界で活躍したい」-New York出店にかける思い「GoGoカレー」

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちNY支局レポートカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはcontactです。

次のカテゴリはprojectです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。